長野県では、専門スタッフが交通事故の相談を行なっております。
交通事故でお困りの方は、どなたでもお気軽のご相談ください。
交通事故に関する相談は、どのような内容でも受け付けています。
●相談は無料です。
●相談内容の秘密や個人情報は堅く守られます。
詳しくは長野県交通事故相談所のホームページをご覧ください。
長野県では、専門スタッフが交通事故の相談を行なっております。
交通事故でお困りの方は、どなたでもお気軽のご相談ください。
交通事故に関する相談は、どのような内容でも受け付けています。
●相談は無料です。
●相談内容の秘密や個人情報は堅く守られます。
詳しくは長野県交通事故相談所のホームページをご覧ください。
11月9日(土)松原湖高原スケートセンターにおいて
清水宏保さん(長野オリンピック金メダリスト)の講演会が
下記の通り開催されます。
1.日 時 平成25年11月9日(土)
午前8時30分から
2.場 所 松原湖高原スケートセンター テントハウス内
3.演 題 「勝利をつかむためのメンタリティーと情熱」
当日、南佐久の小学生対象のスケート氷上トレーニング講習会前に
講演を行っていただきます。
講演は無料で一般の方もお聞きいただけます。
大勢の方のお越しをお待ちしております。
第63回松原湖スケート大会 兼
第15回長野県中学校スピードスケート競技会東北信大会
の申込については下記をご覧ください。
<大会開催日 中学校の部 平成25年12月14日(土)・15日(日)
小学校の部 平成26年 1月13日(月・祝)>
<申込期限 平成25年11月28日(木)厳守>
・松原湖大会要項
・松原湖大会申込書
・松原湖大会申込書(個票)
・松原湖大会参加承諾書
高齢者の皆様をはじめ、障害をお持ちの方、その人らしく安心して暮らしていく
ことが願いです。超高齢社会が進む中で、判断能力が十分でない方の権利擁
護のために、身上監護や財産管理等を行う成年後見制度の活用が求められ
ています。
この会議は、主に小海町議会議員、小海町職員、保健医療福祉関係者、町民
を対象に地域福祉の課題と成年後見制度について、専門職の立場から助言
等をして頂き、知識を学び地域包括ケアの推進を図ることを目的に開催します。
小海町
平成25年12月17日(火)
小海町役場2階 大会議室 南佐久郡小海町大字豊里57番地1
小海町議会議員、小海町役場職員、民生委員、保健推進委員、
保健医療福祉関係者、町民、その他関心ある方
山田啓顕法律事務所
弁護士 山田 啓顕(やまだ ひろあき) 先生
無料
小海町地域包括支援センター(担当:井出) TEL0267-91-2200
小海町役場町民課高齢者支援係(担当:小山)TEL0267-92-2525
【日程・内容】 |
||
時 間 |
対象者 |
内 容 |
13:30~ 15:00 |
町議会議員、民生委員、保健推進委員、町理事者、管理職、町民、その他関心のある方 |
地域ケア会議 成年後見制度の概要(仮称) |
15:00~ 17:00 |
保健医療福祉関係者 |
地域ケア会議における助言等 |
17:30~ 19:00 |
町職員、民生委員、保健推進委員、保健医療福祉関係者、町民、その他関心ある方 |
地域ケア会議 申立て手続き及び実務の実際(仮称) ~事例を基に解説を頂く~ |
※講師との打合せにより時間・内容等変更することがありますのでご承知おき下さい。
詳しくは、小海町地域包括ケア会議実施要項.pdf をご覧ください。(9KB)
いざという時のために 知って安心
(例1)認知症のあばあさんを悪徳訪問販売員から守りたい。
(例2)知的障害を持つわが子のために、私達が亡くなった後も子どもの生活や財産管理をまかせたい。
(例3)アパート経営をしている父が突然の病に倒れ入院。なんとか父のかわりに管理をしたい。
●預金の払い戻し、消費者被害、福祉サービス等の解約、親族等の金銭搾取
老後の財産管理等、身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、
ネグレクト(介護や世話の放棄)、経済的虐待
小海町では平成26年1月3日(金)午前11時から小海町総合センター
多目的ホールに於いて成人式を開催します。
日 時 平成26年1月3日(金) 受付10時30分
式典開始 11時
場 所 小海町総合センター 多目的ホール
対象者 平成5年4月2日~平成6年4月1日生まれ
(小海町に在住または中学校まで小海町に在住の成人者)
※式典終了後、新成人のみで「メモリアルホールみつわ」にて祝賀会を行います。
佐久広域連合が運営する2つの斎場(豊里苑、高峯苑)に替わる施設として検討が進められてきた佐久市が建設する新斎場の基本設計が完成しました。
今後は、実施設計をまとめ、平成26年秋頃に工事着手する予定です。基本設計に関する詳しいことは、佐久市ホームページをご覧ください。
佐久市ホームページはこちら⇒ (佐久市斎場施設建設事業 基本設計について)
平成25年11月30日開催しました。結果はこちらから
第63回松原湖スケート大会結果こちらから
町では、冬期間の暖房費等町民の在宅生活を支援し、経済的負担の軽減を図ることを目的に小海町町民生活応援事業を実施します。
対象世帯は以下の要件を満たす世帯です。
1 平成25年12月1日現在において、住民基本台帳に登録され、実際に居住し、現年度の町民税のうち所得割が課されていない世帯。ただし、他の世帯との同居で生計同一と認められる世帯、福祉施設等入所世帯、長期入院世帯(満1年以上)及び過年度分の町の徴収金に滞納のある世帯を除く。
2 18歳以下(本年度末までに達する方)の子どものいる世帯。ただし、過年度分の町の徴収金に滞納のある世帯を除く。
交付額は、1世帯あたり5,000円です。
・5,000円分のPねっと商品券が交付されます。
町民生活応援券交付申請書兼受領書を役場窓口に提出していただきます。
・役場から対象世帯へ「町民生活応援券交付申請書兼受領書」が郵送されますので必要事項を記入の上、2月28日(金)までに役場窓口に提出してください。
・申請書兼受領書の確認後、その場で商品券を交付いたします。
※ 対象世帯への通知は、役場から12月20日(金)に発送しました。
平成25年1月2日以降転入された方のいる世帯は所得の判定が出来ないため、要件を満たすと思われる方または、要件を満たすのに通知が届かないという方は役場町民課までお問い合わせください。
平成26年1月31日任期満了となる小海町農業委員選挙が
下記の通り決定いたしました。
※ 投票日当日(26日)の投票時間は午前7時から午後7時までとなります。
お間違えのないようご注意下さい。
※ 期日前投票(22日~25日)の投票時間につきましては、
今まで通り午前8時半から午後8時までです。
課長等 | 係長 | 係 | 人数 |
---|---|---|---|
|
|
|
16 |
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
|
16 |
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
|
10 |
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|||
|
|
|
11 |
|
|||
|
|
||
|
|
1 | |
|
|
2 | |
|
|
7 | |
|
|||
|
|||
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
2 |
|
|
1 | |
|
|
1 | |
9 | 20 | 38 | 67 |
合計68人(特別職3人・一般職65人<男・41人 女・24人>) |
これからわな猟免許を取得しようとする方及び、新規のわな猟免許取得者等を
対象に講習会が開催されます。
町では町営住宅の入居者を募集しています。
住宅名 | 建築年(築年数) | 規模 | 募集戸数 | 家賃 |
小海団地 | S56(32年) | 3DK |
1 |
11,200円~19,600円 (収入による) |
芦谷特賃住宅B棟 | H5(20年) | 3DK | 1 | 45,000円 |
旧医師住宅A | S63(25年) | 3LDK | 1 | 55,000円 |
旧医師住宅B | H7(18年) | 3LDK | 1 | 55,000円 |
ヒルサイドコーポ | H4(21年) | ワンルーム | 7 | 33,000円 |
馬流元町戸建 | H1(24年) | 4LDK | 1 | 65,000円 |
複数の応募があった場合は、選考を行い入居者を決定します。
お申し込みは町民課生活環境係(電話0267-92-2525、内線152)まで。
平成23年度より実施している日本大学経済学部沼尾ゼミナールとの地域活性化調査では、平成25年度の事業を12月に完了しました。
平成25年度の事業は「定住促進」をテーマに、学生が調査、研究を行いました。町に提出された論文はこちら(PDFファイル)です。
平成26年度も引き続き事業を実施します。本事業についてのご意見、アドバイス等は総務課企画係までお願いします。
任期満了に伴う小海町農業委員会委員選挙の立候補届出が
平成26年1月21日(火)午前8時半から午後5時まで行われ、
定員11名のところ、11名の方が立候補されました。
立候補者名は下記のとおりです。<届出順・敬称略>
順 番 |
地区名 |
氏 名 |
年齢 |
1 |
親沢 |
井出 松今朝 |
65歳 |
2 |
土村南町 |
新津 俊治 |
66歳 |
3 |
八那池 |
小池 文慶 |
66歳 |
4 |
本村 |
有坂 祐一 |
61歳 |
5 |
本間下 |
山口 元吉 |
67歳 |
6 |
稲子 |
井出 信人 |
66歳 |
7 |
松原 |
畠山 英明 |
66歳 |
8 |
鎰掛 |
井出 太実 |
51歳 |
9 |
東馬流 |
飯島 功 |
70歳 |
10 |
笠原 |
菊原 正利 |
52歳 |
11 |
馬流本町 |
井出 一夫 |
75歳 |
なお、当選については1月27日の選挙会において決定されます。
住基ネットワーク機器更新に伴い平成26年2月6日(木)午前8時30分より翌2月7日(金)午前10時まで以下の業務が停止となります。皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、ご理解、ご協力をお願い致します。
・住民基本台帳カードの新規交付、更新等業務
・広域住民票交付業務
・電子申告のための公的個人認証新規登録、更新等業務
小海町では、平成26年度から活動予定の地域おこし協力隊を募集いたします。
募集活動内容は、農業振興・林業振興・商業振興の3業種です。
詳しい募集内容は、以下の通りです。