Quantcast
Channel: 小海町ホームページ
Viewing all 333 articles
Browse latest View live

子育てサポートこうみ

$
0
0

子育て支援ボランティアネットワーク
~子育てサポートこうみ~

地域で子育て支援をしてくれる個人、グループ、団体等と連携し、地域全体で子育てを支援するボランティアネットワークづくりを進め子育て支援の充実や次世代を担う子どもの育成を行います。

元気な小海っ子見守り隊

子育て・孫育て サポータ-
(児童館活動の支援)

小海ファミリーサポート[有料]
(利用したい人と手助けしたい人が会員登録)

地域ぐるみで児童育成

地域ぐるみで安心安全な環境づくりのための見守り活動と次世代を担う子どもの児童育成を支援します。

<活動例>

笑顔あいさつ、声かけ運動、登下校の見守り、横断歩道等での安全指導、危険箇所、不審者の安全パトロール等

地域の人が児童館や保育園、子育て支援センターの教室、イベント等の講師やサポート役として運営に参加します。

<活動例>

子育て中の親及び子育てを終えたおじいちゃん、おばあちゃん等が子育て孫育てイベントや教室等の補助。

読み聞かせ、お手玉、マジック、季節の料理、伝統文化継承、スポーツ指導、一緒に遊ぶ、花壇作り、選定、公園清掃、子ども教室、イベント運営等に参加支援。

子育て支援センターと連携し、家庭保育や子育て子育てを支援する相互援助活動です。

<活動例>

育児支援をして欲しい人と支援したい人が会員となって、育児と仕事の両立を手助けする仕組みで、対象者は幼児から小学生まで、有料(600-700円/時)で、時間外や休日の保育園や児童館のお迎え、子どもの預かりを行うほか急な出張や残業等にも対応する助け合いの相互援助活動。
手助けしたい人は研修必要。

○育児サポート
  1. 休日や放課後、保育園、児童館の時間外(開始前、開始後)冠婚葬祭や学校事業等の一時預かり
  2. 障害児や要支援児の児童館等での見守り
  3. 保育園等の送迎支援(バス歩きが基本)
  4. 病後児の預かり(風邪等軽度の病気やケガ等治療を要しない療養期のみ)
  5. 急な保護者の病気、出張や残業時の一時預かり
  6. その他活動(一人家庭の支援)

PTA、学校、区、公民館、育成会、老人クラブ、NPO、スポーツ少年団等と連携し、地域行事への参加交流、世代間交流、ボランティア活動、体験活動、スポーツ育成他。

 

その他の子育て団体連携

社協、民生児童委員、ながの子ども子育て応援県民会議等と連携。

  1. 情報交換
  2. 子育てサポーター養成

 


ながの子育て家庭優待パスポート事業

$
0
0

ながの子育て家庭優待パスポート事業とは

201203231449.jpg

小海町は、「ながの子ども・子育て応援県民会議」と連携、協働し、子育て家庭が買い物などの際にカードを提示すれば、割引など各種サービスを受けられる『ながの子育て家庭優待パスポート事業』を、平成22年4月から実施することとなりました。

◇事業の概要

小海町から18歳未満の子ども(18歳に達する年度の3月末まで)が1人以上いる世帯にパスポートカードを交付します。各世帯は協賛店舗でこのカードを提示すれば、割引等の子育て支援サービスを受けることができます。

◇協賛店舗による優待サービスの内容

協賛店舗では、買い物の際にカードを提示した方に、割引などの特典を提供していただきます。特典の内容は、店舗が自由に設定できます。

201203231452.jpg     201203231453.jpg

 

【サービスの提供例】
  • 商品の5%割引
  • 2,000円以上の購入で 100円引き
  • ポイントカードのポイント2倍
  • 優待券、抽選券の進呈
  • 子どもに対するソフトドリンク、お菓子など無料サービス
  • 授乳、おむつ交換場所の提供
  • 駐車スペースの優遇
  • 子どもの遊び場の利用   など

 

◇協賛店舗のメリット

協賛していただいた企業、店舗については、店舗名、所在地、特典内容等を、町の広報紙、パンフレットや県民会議のホームページ等でPRさせていただきます。
協賛店舗には、子育て家庭に対する特典を表示したポスターとステッカーを掲示していただきます。

◇パスポートカードを交付します

小海町にお住まいの、18歳未満の子ども(18歳に達する年度の3月末まで)がいる世帯にパスポートカードを交付します。
県内どこの協賛店でもご利用いただけます。
また一部のチェーン店につきましては県外でも利用できるところがございます。   

 

◆長野県内の利用いただけます協賛店舗検索ページ(パソコン用)はこちら

携帯電話サイトはこちら

201203231450.jpg

長野県ホームページ

◎お問い合わせは・・
小海町 子育て支援課 子育て支援係  TEL:0267-92-2580

児童館事業

$
0
0

子どもたちの放課後の安全・安心な居場所づくり

児童館の主な事業

・児童館事業

児童に健全な遊びを与え幼児または少年を個別的、集団的に指導し児童の健全な育成をはかることを目的とする。

 

・放課後支援事業(放課後子ども教室・放課後雑学教室)

地域文化や自然、産業など地域の先輩方に人生の雑学を学ぶと共に、異世代交流により地域との結びつきや郷土愛を育てる。

 

・放課後学童保育事業 (休日含む)

共働き世帯等の仕事と子育ての両立の支援

    

・場所

・小海なかよし児童館    ・北牧ふれあい児童館

場所・利用時間

$
0
0

場所・利用時間

 小海なかよし児童館北牧ふれあい児童館
所在地
小海町大字小海4103番地1
 


小海町大字豊里426番地11

平 日<子育て支援センター>
8時30分から13時30分
 子育てサークル活動等に開放 
(予約制) 8時30分から
13時30分
<児童館>
13時30分から17時
<児童館>
13時から17時
土曜日8時30分から17時  1館で開館 
(お昼持参者は学童保育)
 学校休校日8時30分から17時8時30分から17時
学童クラブ平日   17時から19時
土曜日  8時30分から19時
休校日  8時30分から19時
平日   17時から19時
土曜日  8時30分から19時
休校日  8時30分から19時

■利用に供する施設

図書室 集会室 遊戯室 

 ※但し状況に応じて時間変更等あります。

 

 10月の開館時間

 
曜日
行  事
子育て支援センター
小海児童館
北牧児童館
 月
 
 8時30分~17時
  13時~17時
 
    ↓
 
    ↓
パパママカンガルーひろば
        ↓
    ↓
 金
小学校休校日
 ↓
8時30分~17時
 
     ↓
   閉  館
 
 閉  館
   閉  館
 
    閉  館
 閉  館
 
 8時30分~17時
  13時~17時
10
子ども教室(小学校休校日)
    ↓
8時30分~17時
11
 
         
13時~17時
12
 
  
13
 
 
閉  館
14
 
閉  館
閉  館
15
 月
 
8時30分~17時
13時~17時
16
 
       ↓
17
 
18
おもちゃランド
19
 
        ↓
20
 土
 
 閉  館
21
 日
 
閉  館
  閉  館
22
 
  8時30分~17時
13時~17時
23
 
 ↓
24
 水
子ども教室
25
はぐくみサロン
    
26
 
27
 
閉  館
28
 
閉  館
閉  館
29
 
8時30分~17時
13時~17時
30
 
31
 

休館日及び利用者

$
0
0

休館日

  • 日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日まで

利用者

  • 小学生・中学生・高校生  (小海町の児童の方が対象)
  • 乳幼児・園児  (保護者の付添いが必要です

子育てだより

児童館のきまり

$
0
0

注意すること

  1. 先生に聞こえるように元気にあいさつし、必ず玄関から来館しましょう。
  2. 来館したら必ずノートに名前、学年、住んでいるところをていねいに書きましょう。
  3. 外に遊びに行くときや、帰るときは先生に声をかけてから行きましょう。
    (帰るときには、ノートに印をする。)
  4. 館内の飲食は禁止となっています。昼食を食べる児童は児童クラブとなりますので登録し、事前に申し出てください。
  5. 個人の遊具は絶対に持ってこないようにしましょう。
  6. 電話使用は家庭との緊急連絡のみ使用できます。
    各家庭で帰りの方法などは、事前に確認しておいてください。
    (料金は、10円、携帯電話の場合50円)
  7. 児童館を利用する児童は必ず「児童館利用者カード」を提出して下さい。
  8. 児童クラブ(登録制)については事前申し込みが必要になります。詳しくは各児童館にお問い合わせください。
  • みんなでなかよく遊びましょう。
  • 遊具は大切にしましょう。(投げたり乱暴に扱わない・ボールは蹴らない)
  • 危険のないようにあそびましょう。
    • 積み木を高く積み上げたり、上から落としたりしない。
    • バスケットボールのような激しい遊びをしている中を通ったり、近くで遊んだりしない。
    • ◎先生に注意された遊び方はやらないようにしましょう。
  • 遊戯室ではいろいろな遊びをするために、時間を区切って使うこともあります。
  • 皆で協力しあって使用しましょう。
  • 使った遊具はきちんと元の場所へ片付けましょう。
  • 遊具はひとりじめしないでみんなで使いましょう。
  • 遊んだところは、片付けてから帰りましょう。

★毎月の児童館だよりで開館時間を確認してご利用ください。★

     10月の児童館だより ⇒10月児童館.doc

児童手当

$
0
0

平成24年4月より制度が変更となりました

今までの「子ども手当」に変わり、平成24年4月1日から「児童手当」が支給されることになりました。支給金額は、平成23年10月分からの子ども手当と同じ額です。

児童手当は、次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを支援する制度であり、中学校修了(満15歳以上最後の3月31日までの間にある子ども)までの子どもを対象に支給されます。 ※6月より所得制限があります。

平成24年6月1日の状況を記入した現況届の提出が必要です。

手当の月額(平成24年4月~)

・0歳 ~ 3歳未満(一律)15,000円 
・3歳 ~ 小学校終了前(第1子・第2子) 10,000円
・3歳 ~小学校終了前(第3子以降)15,000円
・中学生      (一律)10,000円

  ・6月支給から所得制限の世帯         子ども1人につき月額5,000円

※養育する子ども(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子ども)のうち、年長者から第1子、第2子・・・と数えます

 

手当の支給月は

原則として、平成24年6月に2月分~5月分が、平成24年10月に6月分~9月分が、平成25年2月に10月~1月分がそれぞれ支給されます。

受給者(請求者)

子どもを監護している主たる生計維持者 (父母等のうち恒常的に所得の高い方等)

新たな支給要件等

○子どもに対しても国内居住要件が設けらました。
 ⇒支給対象となる子どもは、日本国内に住所を有するものとされました。留学等で要件を満たしている場合      は児童手当を受け取ることができます。

○児童養護施設等に入所している子どもについては、施設の設置者等に支給。
 ⇒児童養護施設に入所している子どもの父母等は受給できなくなります。

○未成年後見人や父母指定者(父母等が国外にいる場合のみ)に対しても、手当を支給。
 ⇒父母等が国外にいても、日本国内にいて対象児童を養育している人を「父母指定者」に指定すれば手当が支給されます。 

○監護・生計同一要件を満たす者が複数いる場合は、子どもと同居している者に支給。(単身赴任の場合を除く)
 ⇒両親が離婚協議中等で別居している場合、子どもと同居している人に支給されます。

児童手当の各種手続き

  • 公務員の方は勤務先で行ってください。
  • 転入や転出をされた方は必ず申請が必要となりますので、ご注意ください。また新たにお子さんが誕生された時にも申請が必要です。 申請がないと受給することができません。
  • 単身赴任などで小海町に住所がある方で他市町村にお子さんがいる場合は、お子さんの世帯全員の住民票が申請する時に必要です。また単身赴任などで他市町村に父等がいる場合、父等の住民票のある市町村で申請してください。その場合小海町にいるお子さんの世帯全員の住民票が必要となります。
  • 子どもを養育しなくなった時、子ども手当の受給者が公務員になった時は受給事由消滅届が必要です。

※出生届、転入届の際には役場窓口で手続きをしてください。詳しくは子育て支援課(℡92-2580)までお問い合わせください。

児童手当・児童扶養手当・児童特別手当の詳細は、こちらをご覧ください。→ 児童・母子の福祉


新小海小学校校歌

$
0
0

平成24年4月6日(金)に開校致しました新小海小学校の校歌を掲載します。

ご覧ください。

新小海小学校校歌

H24年度 胃カメラ健診

$
0
0

 

H24年度より新しく胃カメラ健診が始まりました。
バリウムは苦手、検査台の上で動くのが大変等、胃検診に抵抗があった皆さん、
ぜひこの機会に胃カメラ健診を受けてみませんか。

 

対象35歳以上の全町民
内容指定された日に、小海分院を受診し胃カメラの検査を受けます
日時、持ち物、注意事項等は後日申し込みされた方に
個人通知いたします
検査料金

個人負担金 5.000円
(健診は保険扱いになりませんので、実際は12.370円かかります)

申し込み受診希望月など必要事項を申込書に記入し3月23日までに
保健推進員さんに提出してください

 

~~~ 胃カメラ健診のできない方 ~~~

①医療機関で胃の治療中、または経過観察中の方
②胃の既往歴があり、外来で主治医がいてフォローされている方
③過去にバリウムの健診を受けて「次回からはカメラ」の指示を受けている方
 ⇒医療保険が適用され、3割負担で胃カメラ検診ができますので主治医か病院にご相談ください

*ご不明な点がありましたら、町民課保健係までご連絡ください。(℡ 92-2525)

松原湖線【八ヶ岳(稲子湯、八峰の湯)方面】 夏時間 時刻表・料金表

$
0
0

時刻表

(お問い合わせ先:小海町役場町民課 0267-92-2525 内線152 バス車庫 0267-92-2333)

平成24年4月1日(日)ダイヤ改正

 

稲子湯・小海RE-EX・八峰(ヤッホー)の湯・芦平→小海駅・分院前

 

稲子湯⇔稲子登山道入口間は冬季期間(11月末~翌年4月中旬)運休となります。現在は運行期間です。
行き先に*印のついているダイヤは、みどり池入口、八岳の滝方面に行きます。

 

運行日

停留所

行き先

土日

稲子湯

みどり池入口

八岳の滝

サラサドウダンツツジ群生地前

小海リエックス

八峰の湯
 美術館

稲子 登山道入口

大月橋

芦平

松原湖

松原湖駅入口

鎰掛

総合センター

小海駅

小海小

分院前

小海駅

×

-

-

-

-

-

-

-

6:35

6:38

6:42

6:48

7:00

-

-

小海小

×

-

-

-

-

-

-

-

6:50

6:53

6:57

7:03

7:06

7:08

7:12

7:14

-

分院前

×

-

-

-

-

-

7:10 登校日のみ

7:18

7:20

7:23

7:27

7:33

7:36

-

7:42

7:40

下車のみ

分院前

×

-

-

-

-

-

-

8:23

8:25

8:28

8:32

8:38

8:41

-

8:48

-

8:50

分院前

×

8:40

-

-

-

-

-

8:53

-

-

8:57

9:03

9:06

9:08

9:12

-

9:14

*分院前

10:10

10:12

10:15

10:19

10:25

10:32

-

-

-

10:36

10:42

10:45

10:47

10:51

-

10:53

分院前

11:45

-

-

-

-

-

11:58

-

-

12:02

12:08

12:11

12:13

12:17

-

12:19

分院前

-

-

-

-

-

12:48

-

下車のみ

-

12:52

12:58

13:01

13:03

13:07

-

13:10

*分院前

×

13:56

13:58

14:01

14:05

14:11

14:18

-

-

14:22

14:28

14:31

14:33

14:37

-

14:39

*分院前

[停車順序注意]

×

14:05

 

====================>

14:18

-

-

14:22

14:28

14:31

14:33

14:37

-

14:39

13:59

13:56

13:52

13:46

13:39

*分院前

16:12

16:14

16:17

16:21

16:27

16:34

-

-

-

16:38

16:43

16:46

16:48

16:52

-

16:54

 

北牧ふれあい児童館・小海駅→八峰(ヤッホー)の湯・小海RE-EX・芦平・稲子湯

 

稲子湯⇔稲子登山道入口間は冬季期間(11月末~翌年4月中旬)運休となります。現在は運行期間です。
行き先に*印のついているダイヤは、みどり池入口、八岳の滝方面に行きます。 

 

運行日

停留所

行き先土日分院前小海駅小海小総合センター鎰掛松原湖駅入口松原湖芦平大月橋稲子 登山道入口八峰の湯
 美術館
小海リエックスサラサドウダンツツジ群生地前八岳の滝みどり池入口稲子湯
稲子 登山道 入口×-8:03-8:078:098:128:18--8:22------
稲子湯×-8:03-8:078:098:128:18--8:22-----8:35

*小海リエックス
八峰の湯 ・稲子湯

9:219:239:279:299:329:38-9:40-9:459:529:5810:0210:0510:07
稲子湯11:0811:10-11:1411:1611:1911:25

下車のみ

-11:29-----11:44
八峰の湯・ 美術館12:2112:23-12:2712:2912:3212:38-12:39-12:46-----
*稲子湯経由 小海リエックス
[停車順序注意]
×13:1813:20-13:2413:2613:2913:35

下車のみ

-13:39

稲子湯経由

---13:54


14:18 着

14:11 着

-
*小海リエックス
八峰の湯・稲子湯
×13:1813:20-13:2413:2613:2913:35---13:3913:4613:5213:5614:0014:02

*小海リエックス
八峰の湯 ・稲子湯

×15:1815:2015:22-15:2615:2915:35

下車のみ

15:39-15:4715:5416:0016:0416:0716:09
*小海リエックス
八峰の湯・稲子湯
×15:1815:20-15:2415:2615:2915:35

下車のみ

下車のみ-15:4015:4715:5315:5716:0016:05
芦平 ・八峰の湯×ふれあい
児童館発
16:21
16:2416:26-16:3016:316:45下車のみ下車のみ-下車のみ-----
芦平×

ふれあい
児童館発
17:42

17:45-17:4917:5117:5418:00下車のみ下車のみ-------
芦平×-18:35-18:3818:3918:4218:48下車のみ下車のみ-------

 

料金表

 

馬流
小海駅100
土村100100
鎰掛100100100
松原湖駅入口100200200200
八那池100100200200200
松原100200200200200200
稲子100200200200200200200
芦平100100200200200200200200
八峰の湯・小海町高原美術館--100200200300300300300
小海リエックス100-200200300300400400400400
サラサドウダン群生地前200300--400400500500600600600
八岳の滝前100300300--400400500600700700700
ミドリ池入口100200400400--500600600700800800800
新開-----200200200200400400400400400
稲子湯200100200300400400200200400600600700800800800

 

 

農作業体験ツアーなど!小海大作戦(まちづくりイベント)のご案内

$
0
0

小海町では、平成23年度から日本大学経済学部沼尾ゼミナールと連携し、地域活性化に取り組んでいます。

 昨年、町内アンケートやヒアリングの結果をもとに交流事業成果報告書がまとめられ、地域の課題やそれに対する提案がなされました。

 今年は町の農商連携、商店街の活性化をテーマに、調査研究を行っています。そして、農商連携、商店街の活性化を目指した参加型イベント「小海大作戦」を行います。 

○期間 10月13日(土)~21日(日)の9日間
 
 
 
○場所  商店街を中心に町内各所
 
○商店街飲食店(一部除く)で新メニューを提供します
 
 
 
 小海の産物を使用した新メニューを売り出します。現在新メニューのプレ版を提供しています。プレ版を試された皆さまからいただいたアンケート結果を参考に、更なる美味しいメニューを売り出します!
 
○農作業体験ツアーを開催します 
 都市圏にお住まいの方へ、小海での農作業体験ツアーを提案します。農作業体験、採れたて野菜のバーベキュー、白麗茸の栽培見学や収穫体験、ソバ打ち体験など、小海の魅力を詰め込んだツアーを開催し、小海の魅力を都市圏に発信します!詳細は下記のPDFファイルをご覧ください。

平成24年10月13日から14日開催_表.pdf 

 
 
 
 
 
○オープンカフェが開店します
 
 イベントの期間中、商店街に手作りオープンカフェを設置します。商店街でのお買い物、食事の後、ぷらっと気軽に寄ってみてください。
 
○フリマや街コン、スタンプラリーも!!
 
 今までのイベントと異なり、「小海大作戦」では期間中にフリマや街コンなど色々な要素をつなぎ、参加型イベントを目指しています。何だか小海が騒がしい9日間にご期待ください!
 
   「小海大作戦」について詳しくは小海町総務課内事務局 koumi-daisakusen@koumi-town.jp まで。

夏休み子どもクッキング

$
0
0

町民課保健係では、毎年夏休みを利用して「夏休み子どもクッキング」を開催しています。

 

今年は小海町の郷土料理「すいとん」と「塩丸イカときゅうりの酢の物」を作りました。

教室の様子はコチラ↓

H24年度 夏休み子どもクッキング.pdf

小海町タクシー利用助成事業について

$
0
0

平成24年10月からタクシー利用助成事業を実施しています。

目的

 交通弱者の交通手段を確保することにより住民福祉の増進を図るため、平成24年10月1日から小海町タクシー利用助成事業を実施します。

利用対象者

小海町に住所を有する75歳以上の方及び障害者手帳等所持者
〔手帳等:身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳、療育手帳〕

利用方法

1枚600円でタクシー利用助成券を購入、1回の利用で1枚使用し、1枚につき1,500円分まで利用可能(おつり無し)〔複数の利用者が同乗する場合も、利用できるのは1枚のみです。〕 

利用限度

1年につき24枚まで(年度中途の場合は1月につき2枚で換算)
〔24年度は半年分の12枚となります。〕

利用範囲

町内発着に限ります。
〔町外にわたる部分は、町内分も含めて対象外となります。〕

利用会社

町内に事務所を有する事業者

その他

未利用のタクシー利用助成券については、払い戻しを行います。
〔翌年の4月末日までの申請により、口座振替で払い戻しします〕

関係様式

購入の場合 小海町タクシー利用助成券購入申込書.pdf
払戻の場合 小海町タクシー利用助成券払戻請求書.pdf

  小海町タクシー利用助成事業Q&Aミニ知識.pdf
  PR用ポスター.pdf
 プレスリリース20120921.pdf
 

お問い合せ先

小海町役場 町民課 高齢者支援係
TEL 0267-92-2525
FAX 0267-92-4335
Eメール:koumi@koumi-town.jp

 

野生きのこの採取、摂取の自粛及び出荷制限について

$
0
0

 

野生きのこの採取、摂取及び出荷制限について

野生きのこは「採らない、食べない、販売しない」にご協力を      
 
9月6日に小海町内で採取した野生きのこ(コムソウダケ)に関して長野県による検査を行いましたところ食品衛生法の基準値を上回る数値が検出されました。
佐久市、御代田町、軽井沢町の野生きのこについても同様の新聞報道がされております。

検査結果
検 体
放射性セシウム(単位:ベクレル/kg)
採取場所
採取年月日
Cs-134
Cs-137
合 計
野生きのこ
(ショウゲンジ)
(コムソウダケ)
32
(4.4)
97
(4.5)
129 
小海町
(親沢)
平成24年
9月6日
※()内の数値は検出下限値です。 

検査機関:長野県環境保全研究所
検査日:平成24年9月27日
検査機種:ゲルマニウム半導体検出器
[基準値]:一般食品(山菜・きのこ含む)、放射性セシウム(Cs-134とCs-137の合計値):100Bq/kg
 
このため小海町内の野生きのこは、採らない、食べない、販売しないようお願いします。
県から当分の間、小海町産の野生きのこについて、採取、出荷、及び摂取の自粛が出されております。 
 
 
 
 

平成24年度冬期通行止区間一覧表

$
0
0

                                           佐久建設事務所管内

路線名
通行止区間
期間
区間距離
一般国道299号線
南佐久郡佐久穂町臼石橋~
南佐久郡佐久穂町十石峠(群馬県境)
平成24年12月25日 11:00~
平成25年4月10日  11:00
5.6km
一般国道299号線
南佐久郡佐久穂町麦草峠~(茅野市境)
南佐久郡小海町千代里(林業センター)
平成24年11月15日 11:00~
平成25年4月18日 11:00
7.7km
一般国道299号線
南佐久郡佐久穂町町道八千穂レイク北線交差点~
南佐久郡佐久穂町別荘地上
平成24年11月15日 11:00~
平成25年4月18日 11:00
5.2km
主要地方道
川上佐久線
南佐久郡川上村大深山
南佐久郡南相木村立原
平成24年12月13日 11:00~
平成25年4月17日 14:00
10.2km
一般県道
上野小海線
南佐久郡北相木村木次原~
南佐久郡北相木村ぶどう峠(群馬県境)
平成24年12月12日 11:00~
平成25年4月17日 11:00
3.5km

 

小海町営路線バス停留所マップ

$
0
0

小海町町営路線バス停留所


より大きな地図で バス路線 を表示 ■松原湖線 ■溝の原線 ■本間線 ■小海原・箕輪線 ■親沢線 
■複数路線共通
サラサドウダンツツジ群生地⇔新開間は冬季期間(11月下旬~翌4月中旬)運休となりバスは停車しません。

 

 

氷上トライアスロン・スケート助っ人貸し出します!!

$
0
0

 

リレーの部
1人でもリレーに参加できる裏ワザ
スケート助っ人貸し出します!
 
リレーの部に出てみたいけど、スケート選手が見つからない…
という皆さんへ。地元の()()()(スケート)選手を貸し出しいたします!
※通常自力で参加  21,000円(1組)のところ
※強力助っ人要請  19,000円(2,000円助っ人本人負担)
※協力助っ人要請  17,500円(3,500円助っ人本人負担)
でご参加頂けます。 
注!)助っ人のレベルには個人差がございます。広く温かい心でチームプレーを楽しんで下さい。
基本的に、助っ人に関する苦情・責任は負いかねます。
 
 
                       
 
リレーの部の募集要項及び参加申込書は下記よりダウンロードして下さい。
 
 
 
 
 
 
お申込み・お問い合わせ
小海町役場観光係
氷上トライアスロン小海大会事務局
℡0267-92-2511

 

野生きのこの出荷制限に係る東京電力への損害賠償について

$
0
0

平成24年10月1日から原子力災害対策本部の指示により、野生きのこの出荷制限が続いております。現在解除に向けて関係機関と調整を行っていますが、当分の間は出荷規制が続くと思われます。

出荷規制期間内において野生きのこに関係する事で損害を受けた方は、東京電力へ損害賠償請求が出来ます。損害賠償の対象になるかどう、損害賠償の請求の方法など、遠慮なく下記にお問い合わせください。

 

原子力損害賠償に関するお問い合わせや、ご請求書のご送付等につきましては、下記の連絡先にお問い合わせくださいますようお願いいたします。
(耳の不自由な方については、ご家族やご支援者の方からのお問い合わせもお受けしております。)

原子力損害賠償全般に関するお問い合わせ 【福島原子力補償相談室(コールセンター)】 0120-926-404 (受付時間 9:00-21:00)

東京電力損害賠償ホームページはこちらをクリックして下さい。

小海町営路線バス 時刻表・運賃表

$
0
0

小海町営バスからのお知らせ

現在冬季期間となりますので稲子湯への運行は行っておりません。12月1日改正の松原湖線時刻表をご覧ください。稲子湯への運行開始は4月中旬からの予定です。

 年末年始の運行予定について

   平成24年12月29日~31日             土日・祝祭日運行
   平成25年1月1日              全路線運休
   平成25年1月2日、1月3日        松原湖線 小海駅⇔リエックス間のみ運行  
    小海駅発      9:23  13:20  2便
    小海リエックス発 10:00  13:53  2便

   平成25年1月4日より通常運行

  お問い合わせ先

  • 小海町役場町民課 TEL 0267-92-2525 内線152
  • バス車庫 TEL0267-92-2333

時刻表 (平成24年12月1日改正)

路線図・停留所

運賃表

バスの利用方法について

  1. 停留所には早めにお待ちいただくようお願いします。また、道路状況により到着が遅れる場合があります
  2. 利用するバスが到着したらそのままご乗車ください。整理券はございませんので乗車したバス停を覚えておいてください。
  3. バス停の案内放送はございません。目的地のバス停が近付いたら、降車ボタンを押して運転手に知らせてください。
  4. 万一、バス停の位置や運賃が分からない場合は運転手にお尋ねください。
  5. 運賃は降車時にお支払いください。無料券、定期券、高齢受給者証等は運転手に必ずご提示下さい。

 交通・観光地のご案内

 

Viewing all 333 articles
Browse latest View live